マッチングアプリを選ぶ際、どんな点を重視していますか?「やっぱり使いやすい操作性がいいかな」という意見や「可愛いアプリのほうが楽しいかも!」といった意見もありますが、『男女比率』について気にする人は多いでしょう。
特に男性の場合、「女性が多いほど出会いがあるはずだ!」と考えます。現実世界でもそうですが、恋愛の基本は『1人の女性を複数の男性で取り合う』という構図になりやすいため、女性が多いほど競争率も下がるのは自明の理でしょう。
実際のところ、マッチングアプリの男女比率はどうなっているか、気になってはいませんか?

女性は婚活重視のアプリを好む
まず最初に、『婚活重視のアプリは女性の比率が高くなりやすい』という傾向があります。
主な例としてはブライダルネットやゼクシィ縁結びなどが女性比率が高めになっており、『女性がマッチングアプリを使うときは結婚を意識しやすい』というのが分かるでしょう。
特にゼクシィ縁結びについては結婚情報誌での知名度もありますので、どんな媒体で宣伝をしているかも大きく関わっています。
傾向としては雑誌などに掲載されているマッチングアプリは女性の目につきやすく、WEB広告では男性の目につきやすいと言えます。
なお、これは『すべての女性がマッチングアプリにて結婚を望んでいる』というわけではありません。
「すぐに会って遊べる人がいい!」なんて意見もありますから、あくまでも傾向として頭に入れておくといいでしょう。
男性はほぼどんなアプリでも半数近くはいる

これは間違いありませんが、正確には『どんなアプリであっても男性は半数近くかそれ以上はいる』といった感じですね。
女性に人気のブライダルネットでも50%近くは男性がいますし、ペアーズやタップル誕生では男性のほうが多めとなっています。
つまるところ、女性が多めのアプリであってもそれなりに競争はありますから人気の高い女性を狙うならば相応の覚悟も必要です。
上記のような現状を踏まえ、ネット上のマッチングアプリに関する情報については男性向けのものが多く女性向けはやや少なくなっています。

料金と男女比率は関係なし?
マッチングアプリのほとんどは『女性は無料で男性は有料』といった料金システムですが、中には女性でも有料のサービスがあります。そういったサービスだと男女比が崩れそうですがそんなことはありません。
先ほども書きましたが、男性はほとんどのマッチングアプリにおいて半数以上は存在するため、料金と男女比が一致するとは限りません。
なので、女性は「男性が多そうだから有料のアプリに登録してみよう!」なんて考える必要はありません。

男性が有料で女性が無料なのは比率を整えるため
「合コンとかでもそうだけど、マッチングアプリって男ばかりがお金を払うから不公平じゃないか?」という意見や「女性でも有料のアプリだと相手も本気になってくれそうだ!」という期待を持つかもしれませんが、一概に言えません。
そもそも女性は完全に無料のアプリでも男性のほうが多い場合もあるように、多くのマッチングアプリが無料で女性にサービスを提供している理由は『男女比率を少しでも整えるため』に他なりません。
マッチングアプリではただでさえ男性が多くなりがちなのに、その上女性からも料金を取るようになってしまえば、過疎化してしまうのは確実です。
そうなると、男性にとっても旨味がなくなりますよね?

真の意味での男女平等というのは、お互いが同じ負担を受け持つという意味ではありません。
男女比率だけでなく利用目的が一致しているかチェックしよう
男性は良くも悪くも単純ですから、「女性比率の高いマッチングアプリなら確実に会える!」と考えてしまいがちです。
ですが、男女比率に負けないくらい大切な点が『そのマッチングアプリと自分の利用目的が一致しているか』ですね。
例えば本気で婚活をしている男性が遊び相手を探せるアプリを使った場合、なかなか女性も真剣になってくれないので「全然婚活が進まない…」と嘆くでしょう。
いくら女性が多くとも、自分の目的とマッチしていなければ意味はありません。
マッチングアプリはどれも同じに見えるかもしれませんが、それぞれでサイトのデザインや操作性が異なるように、利用者層も違っているのです。

コメント